進級要件
法学未修者が1年次から2年次に進級するための要件
未修1年次配当の法律基本科目(Tutorial科目を除く)(計30単位)ならびに「法律文献情報」および「法曹倫理Ⅰ」(計2単位)(総計32単位)のうち28単位以上を修得していること。
配当年次、授業科目および単位 | 未修1年次から2年次への進級要件 | ||||
---|---|---|---|---|---|
未修 1年次 |
法律基本科目(Tutorial科目を除く) | 30単位 | 32単位 | 28単位以上 | |
法律実務基礎科目 | 「法律文献情報」(1単位) 「法曹倫理Ⅰ」(1単位) |
2単位 |
法学未修者が2年次から3年次に進級するための要件
- 未修1年次配当の法律基本科目(Tutorial科目4単位を含む)(合計34単位)ならびに「法律文
献情報」および「法曹倫理Ⅰ」(合計2単位)(総計36単位)のすべての単位を修得していること。 - 未修2年次配当の法律基本科目(合計18単位)ならびに「民事実務演習」、「刑事実務演習」お
よび「民事要件事実・事実認定論」(合計6単位)(総計24単位)のうち20単位以上を修得して
いること。
配当年次、授業科目および単位 | 未修2年次から 3年次への進級要件 |
||||
---|---|---|---|---|---|
未修 1年次 |
法律基本科目(Tutorial科目4単位を含む) | 34単位 | 36 単位 |
36単位 | |
法律実務基礎科目 | 「法律文献情報」(1単位) 「法曹倫理Ⅰ」(1単位) |
2単位 | |||
未修 2年次 |
法律基本科目 | 18単位 | 24 単位 |
20単位 | |
法律実務基礎科目 | 「民事実務演習」(2単位) 「刑事実務演習」(2単位) 「民事要件事実・事実認定論」(2単位) |
6単位 |
法学既修者が1年次から2年次に進級するための要件
既修1年次配当の法律基本科目(合計22単位)ならびに「法律文献情報」、「法曹倫理Ⅰ」、「民事実務演習」、「刑事実務演習」および「民事要件事実・事実認定論」(合計8単位)(総計30単位)のうち26単位以上を修得していること。
配当年次、授業科目および単位 | 既修1年次から 2年次への進級要件 |
||||
---|---|---|---|---|---|
既修 1年次 |
法律基本科目(Tutorial科目4単位を含む) | 22単位 | 30 単位 |
26単位 | |
法律実務基礎科目 | 「法律文献情報」(1単位) 「法曹倫理Ⅰ」(1単位) 「民事実務演習」(2単位) 「刑事実務演習」(2単位) 「民事要件事実・事実認定論」(2単位) |
8単位 |
進級が認められない場合、既に合格(秀・優・良・可)の評価を得た授業科目の成績は影響を受けない。
同一年次の在籍期間の限度は、休学期間を除き、2年間とする。