カリキュラム

開講科目の区分と特色

本法科大学院の授業科目は、コア科目群(法律基本科目、法律実務基礎科目、総合演習科目)と、展開・先端科目I群・II群・Ⅲ群、及びそれらの科目群の基礎を提供する科目群としての基礎法学・隣接科目、チュートリアル科目に分けられます。法律基本科目群に属する科目は、さらに、法学原論、公法系科目、民事系科目、刑事系科目に細分されます。

コア科目群の科目は、本法科大学院に所属する専任教員が担当。総合演習科目は、研究者教員と実務家教員とが合同で行うことにより、法理論と実務とを統合させ、法科大学院における法学教育を完成させる科目群として設定しています。

展開・先端科目I群・Ⅱ群には、租税法務と国際企業法務等に関する科目を配置し、本研究科内のもうひとつの法律系専攻である国際経済法学専攻からの兼担教員が主として担当します。

展開・先端科目Ⅲ群には、市民密着型法務に関する科目を配置し、横浜弁護士会の第一線の弁護士である非常勤講師が主として担当します。基礎法学・隣接科目は、専任教員、国際経済法学専攻の兼担教員及び非常勤講師が担当します。

カリキュラム体系

本法科大学院では、コア科目群(法律基本科目、法律実務基礎科目、総合演習科目)について段階的に踏み込んだ学習を設定し、法曹になるために必要な資質・能力を体系的に修得することをめざしています。

 第一段階の双方向型講義(法律基本科目)、第二段階の演習において専門知識の定着と法的思考能力の会得を図るとともに、より応用的・実務的な第三段階としての発展的演習(法律実務基礎科目と総合演習科目)に向けて、説得・交渉能力を磨いていくことになります。

年次が進むにつれて実務教員の関与と実務的な視点が高まり、基礎的な学習から実務への架け橋を十分に意識しています。

また、他学部出身者や法学の基礎的知識に不安のある学生であっても、自分のペースで着実に進んでいけるように、年次配当も工夫しています。

段階的学習モデル


ページの先頭へ